全コンテンツ ( 85 件)

oneCLOUD 2023年12月24日 #001

クラウド の Windows を固定月額料金(サブスク)で2011年 から 提供 例えばクライアントOS につきリモートデスクトップ で11/10/8/7/VISTA/XP/Me/2000/… を

ここが違う!ウチのクラウド 「oneCLOUD」 2023年10月23日 #278

①UTM(Unified Threat Management 統合脅威管理) ②仮想マシンのバックアップ ③SLA ④お客様の社内にもバックアップ

マルチモニターでパソコン作業効率UP↑ 2023年10月19日 #277

①趣旨 ②方法 ③サイズ ヤフオク検索 ④トラブル

ⅤoneSYSTEM 〈 二<ソフトウェア>タイプ 〈 oneCLOUD 2020年5月14日 #250

クラウドのマルチテナント型基幹業務システム①各種管理は常に更新され、追加費用無しで全て利用可能(・売上 ・仕入 ・受注 ・発注 ・情報共有 ・在庫 ・勤怠 ・財務 …)②WindowsPCからは簡単接続アプリ「oneCONNECT」で開きます③タブレットでも、閲覧

Troubleshooting #208

現在の状況 過去の障害情報を見る メンテナンス予定 終了したメンテナンスを見る

無料スタート 2020年6月1日 #265

①対象②申し込み③キャンセル④期間⑤基本事項①対象●プラン・基本的に全プラン●費用・設定費用・月額費用(※特に容量が大きい場合には、ご相談をお願いすることがあります)・購入費用(※高額なソフトウェアにつきましては、ご相談をお願いすることがあります)

「タブリモ」タブレットで自宅パソコンや会社パソコンをリモート操作~ いつでもどこでも ~ 2020年6月9日 #255

①料金②簡単③安全④安心⑤高速⑥設定⑦仕様⑧説明①料金・自宅パソコン/会社パソコン 1台につきⅰ月額税込¥1,100ですⅱタブレット、スマホ、手元パソコン、等、使用する端末の数は無制限で、上記月額料金に含まれています

マニュアル タブリモ 2020年6月9日 #256

Ⅰ導入編Ⅱ設定編Ⅲ利用編Ⅳ取引編Ⅰ導入編①設定を始める場所が重要です①設定を始める場所が重要ですⅰ必ず以下の場所で…▶会社のWindowsをタブレットでリモート操作したい場合 会社です・会社のあなたのWindows=ホスト側Windows▶自宅のWindowsをタブレットでリモート操作したい場合 自宅です・自宅のあなたのWindows=ホスト側Windows▶上記の例にあてはまら

タブレットでいつものWindowsPCをどこでも操作 2016年1月15日 #076

タブレット…。思わず購入してしまいましたよね。これからはタブレットの時代だと思いましたよね。だって、直感的に操作ができて、ネットやメールが使いやすそうで、どんな時でも手に取りやすいあの軽さと薄さといったら…。そんな素敵なタブレットもだんだんと本性を現してきます。仕事や業務には全く使えない、という悲しい本性です。

塾長雑感 第8回 Windows 365 2021年12月04日 #269

Microsoftは2019年9月30日、これからのWindows10/11は、次の方法でユーザーには提供すると正式に発表しました。利用料金を毎月毎月ウチに払う契約をしてもらうし、さらに強制的にウチのデータセンターでのみリモート操作してもらうし、と。それはあたかもお前達にもう「Windows」は渡さない、と宣

「oneFolder」クラウドのWindows共有フォルダを皆のWindowsPCから簡単利用 2020年9月10日 #267

①料金 ②簡単 ③安全 ④安心 ⑤高速 ⑥設定 ⑦仕様 ⑧説明 ①料金・無料スタート 2020年6月1日 #265 ・WindowsPCユーザー 1人につき

oneCLOUD 利用規約 2011年4月1日 #276

株式会社 CloudOneは、oneCLOUDを提供するにあたり、以下の通り利用規約を定めます。なお、oneCLOUD利用者は、oneCLOUDの利用を開始した時点で本利用規約に同意したものとみなします。第1条(規約の適用)1.株式会社 CloudOne(以下「当社」といいます)は、

マニュアル oneFolder 2020年9月11日 #268

Ⅰ導入編Ⅱ設定編Ⅲ利用編Ⅳ取引編Ⅰ導入編①特に問題となるようなことはありません①特に問題となるようなことはありません●oneCONNECTが手に入りましたらⅡ設定編 ①へとお進み下さいⅡ設定編①PINナンバーを、適宜、変更します①PINナンバーを、適宜、変更しますⅰPINナンバーの初期値は999です 必ず、適宜、変更をお願いしますⅱⅢ利用編へとお進み下さい

マニュアル ホスト側Windows「リモート接続」 2020年7月2日 #258

①リモートデスクトップ②究極のパフォーマンス③ディスプレイの電源を切る(電源に接続時) → なし④パスワードを設定していない場合→パスワード(アカウントのパスワードを使ってサインインする)(パスワードを設定している場合は不要です)⑤パソコン起動時のパスワード入力を省略する場合(起動時のパスワード入力が面倒でない場合などは不要です)⑥ポート番号⑦再起動

マニュアル Windows「ソフトVPN」 2020年7月5日 #259

①対象Windows②ダウンロード インストール 起動③新規仮想LANカードの作成④新しい接続設定の作成⑤ホスト側Windowsのみ スタートアップ接続に設定

「oneCLOUD」手順 2020年6月9日 #257

①無料スタート②教えて下さい③設定開始④利用開始⑤取引開始①無料スタート●②申し込み (③キャンセル)②教えて下さい●受け取った「機密情報保持誓約書」の内容に問題が無ければ、無料スタートの申し込みに使用した時と必ず同じアドレスまたは携帯電話番号で

印刷業 スタンドアローンOffice Access 97基幹業務システムが稼働するXPをP2Vして、社内最新Windows内VMware PlayerにてⅠonePCシングル2ユーザー順番利用へと移行 2016年05月18日 #275

●改善された点:ⅰ使い慣れた基幹業務システムをこれからもずっと利用できるようになった安心感は何物にも代え難いⅱもしXPマシンが壊れたら…、という不安から解放されたⅲXPマシンを撤去することができ、その分、事務所を広く使えるようになったⅳいざとなったら社外からでも利用できるのは心強い

マニュアル ⅣoneSoft 2020年9月4日 #266

ⒶクラサバのOffice Access基幹業務システムからの移行Ⓑ他社共有「SHARE」「Windows 10」Ⓒ自社専有

マニュアル 三<サーバー>タイプ 2021年12月12日 #270

ⒶⅥoneServerソフトVPN ⒷⅦoneServer Ⓒ❸oneFolder

マニュアル ⅡonePCマルチ 2021年12月14日 #272

①ユーザー作成②ユーザー初期設定

マニュアル Android端末 2020年6月9日 #254

Ⅰリモートデスクトップアプリ 無料 Microsoft純正 RD ClientⅡリモートデスクトップアプリ 有料 Jump DesktopⅢその他ⅣVPN

大学のリソースを利用 生田仮想デスクトップPC 2016年10月31日 #171

●明治大学生田キャンパスの情報処理教室PCにインストールされているアプリケーションのほとんどを、研究室のPC、自宅等のPC、スマートフォン、タブレット端末等から(BYODもOK)ネットワークを経由して遠隔利用可能●明治大学生田キャンパスだけでなく、全キャンパスの教

企業情報 2011年4月1日 #000

~『クラウド』の『サブスクリプション(固定月額制)』『Windows』に、こだわっています固定月額料金(サブスクリプション)~会社概要●社名 株式会社 CloudOne●所在地 〒140-0001 東京都品川区北品川1-9-7トップルーム品川1015●電話番号 03-6869-5727●代表取締役社長 貴戸 信皓●問い合わせ先 メールアドレスまたはスマホ/携帯電話にて・info@cloudone.co.jpまたは・08091922030(ショートメール)

代理店業 クラサバのOffice Access基幹業務システムを、oneSoft(Remote Desktop ServicesでRemoteApp接続)に移行 2020年08月23日 #260

●改善された点:ⅰ今までのクラサバとは異なり、複数人利用時でも全く遅くならないⅱ各PCにOffice Accessをインストールする必要が無くなり、手間を省くことができたⅲ他人のPCでも、自分のUSBメモリ版oneCONNECTを利用すれば、いつもの自分のOffice Accessプログラムを開くことができる

ここが違う!ウチのアプリケーション仮想化「oneSoft」 2020年8月25日 #262

①Windows10相当環境なのにActive Directoryが不要②面倒なアプリケーションの配置と登録が不要③Windows7相当でも高速RDP④oneCONNECTで簡単登録簡単接続⑤クラサバOffice Accessからの移行であれば高速化を約束⑥↑2U(up to you)適用

ⅣoneSoft(Remote Desktop ServicesでRemoteApp接続)に移行 社内クラサバ(サーバーはSSDのWindows10で無料SQLサーバー)のどっと原価NEO STを 2020年08月28日 #264

●改善された点:ⅰ以前の社内クラサバ(サーバーはSSDのWindows10で無料SQLサーバー)とは異なり、複数人利用時でも全く遅くならないⅱサーバー機を事務所内から撤去することができたので、管理する機器が減ったⅲ各手元PCにどっと原価NEO STをインストールする必要が無くなり、手間を省くことができた

壱リモートとは? 2020年8月24日 #261

①WinPCをネット遠隔操作②手元端末自由(iPad/iPhone/Mac/Android/WinPC)③手元端末はただのリモコンだから ⅰ壊れてもⅱ盗まれても 安心安全④感染知らず⑤遠隔地(会社/DC)のWinPC操作が今のWinPCと同じ快適さ⑥アプリケーションのみも

ソフトVPNとは? 2020年8月25日 #263

①PCやサーバーに「専用ソフトをインストール」して安全に 拠点/PC をLAN接続②社内運用は月額費用0円(⇔専用ルーターを設置する他社サービスは月額費用発生)③ルーター設定不可でも、クラウドを経由することで安全に PC/拠点 を接続可能

塾長雑感 第7回 [Ctrl]+[F] 2020年05月19日 #167

ググッた直後には、その検索結果の画面にてそのキーワードで[Ctrl]+[F]をして下さい。エクセルで何か文字を探す時にも、その文字で[Ctrl]+[F]をして下さい。とにかく探し物がある時にはことあるごとに[Ctrl]+[F]をして下さい。キーワードや文字が強調されて探し漏らしがなくなります

oneCONNECTとは? 2020年5月22日 #252

①A手元WinPCにて、B別WinPCへのリモートデスクトップ接続を 安全/簡単 にするキット②登録情報は不可視化③登録上限数15個(登録内容変更可)④リモートアップ接続もOK⑤PINナンバーで接続⑥コピー可(キットはフォルダ形式) PC本体/USBメモリ⑦A手元WinPC履歴残さず

Troubleshooting 家リモ 運用編 2020年4月29日 #242

以下の手順で「家リモ 運用編」のトラブル解決策が見つかります●キーボードの<Ctrl>を押しながら<F>を押す●表示された「ページ内検索」欄に(画面上部もしくは画面下部に表示されます)「接続」や「印刷」などのトラブルとなっているキーワードを入力する●反転されたトラブル

「家リモ」自宅で会社PCをリモート操作 ~ ハイブリッドワーク ~ 2020年4月12日 #146

①料金②簡単③安全④安心⑤高速⑥設定⑦仕様⑧説明①料金・社内PC1台につきⅰ月額税込¥1,100ですⅱ自宅PC、タブレット、スマホ、等、使用する端末の数は無制限で、上記月額料金に含まれています・月額合計は、社内PC台数×月額税込となります

マニュアル 家リモ 2020年4月27日 #232

①社内PCと自宅PCにソフトVPNのインストールC②社内PCの設定③自宅PCの設定④タブレット、スマホ、の設定⑤oneCONNECTの取り扱い

マニュアル 家リモ さくらのクラウド 2020年4月28日 #233

①アカウント開設②サーバの作成(CentOS)③CentOSにGNOMEデスクトップをインストール④CentOSにPacketix VPN Serverを構築⑤任意のWindowsにて、Packetix VPN Serverにつき、ⅰ構築、ⅱ設定

ⅠonePCシングル 〈 一<パソコン>タイプ 〈 oneCLOUD 2020年5月11日 #021

①今あるWinPCをそのまま「仮想マシン」に「変換」すれば、検証も設定も一切不要②CPUやメモリの量を増やしたり減らしたりがわずか数分でいつでも可能です③「新規」の仮想マシン作成もOK

ⅡonePCマルチ 〈 一<パソコン>タイプ 〈 oneCLOUD 2020年5月14日 #246

①例え「100人」でもWinPCは「1台」のみでOKだからリーズナブルに運用可能②1度インストールするだけで皆がそのソフトウェアを同時に利用できてラクラク③1台のWinPCに皆で同時にログオン ●RemoteDesktopServices という標準機能

ⅢonePCリモート 〈 一<パソコン>タイプ 〈 oneCLOUD 2020年5月14日 #247

①自席PC/他席PC のリモート操作で リモートワーク/モバイルワーク がすぐさま実現②ルーターに穴を空けることなく「ソフトVPN MyPC」で出先から自宅から安全接続③iOS/Android からササっと 自席PC/他席PC を出先でリモート操作 Macでも

ⅣoneSoft 〈 二<ソフトウェア>タイプ 〈 oneCLOUD 2020年5月14日 #249

①共有フォルダの「エクスプローラー」を「RemoteApp」する「oneFolder」がおすすめ②手元WinPCにインストール不要でExcelもCADも基幹業務システムも③VPN一切不要④Office AccessをRemote Desktop Servicesで高速化して「RemoteApp」で提供

ⅥoneServerソフトVPN 〈 三<サーバー>タイプ 〈 oneCLOUD 2020年5月14日 #251

①以下ⅰⅱⅲⅳ無しでクラウドサーバーを 拠点/自宅 利用可 ⅰVPNルーター ⅱ既存ルーターポート転送 ⅲ24H稼働PC ⅳ月額保守料②各拠点PC ⅰにソフトをインストール ⅱがランサムウェアに感染してもクラウドサーバーが暗号化の標的となる可能性は低い

ⅦoneServer 〈 三<サーバー>タイプ 〈 oneCLOUD 2020年5月14日 #273

①onePC Ⅰシングル/Ⅱマルチ との併用でVPNが不要となり高パフォーマンスを発揮②WinPCもWinサーバーも全てクラウドに置いて、各拠点からのランサムウェア完全対象外③WinPCもWinサーバーも全てハブ無LANケーブル無で通信するから、爆速トラブルフリー

月額料金にて新しい試みです ↑2U(up to you)「成果報酬」+「投げ銭」 2020年4月26日 #214

月額料金にて新しい試みです。↑2U(up to you) 利用してみて全く満足できなかった場合には支払う必要はありません。全く利用しなかった場合に支払わないのも有りです(2ヶ月連続の不払いでなければ解約はされません)。成果報酬利用者が月額料金を自ら決めます。満足度に応じて、都度、変動

初めてoneCLOUD 関心は「要素」編 2020年5月5日 #177

以下、関心があるものをクリック!Ⅰ『クラウド』Ⅱ『リモート』Ⅲ『仮想化』

初めてoneCLOUD 関心は「性質」編 2020年5月5日 #245

以下、関心があるものをクリック!Ⅰ『柔軟性』Ⅱ『可変性』Ⅲ『利便性』Ⅳ『操作性』Ⅴ『安全性』Ⅵ『容易性』Ⅶ『継続性』Ⅷ『経済性』Ⅸ『効率性』Ⅹ『合理性』Ⅺ『創意性』Ⅻ『Windows性』

ひと味ちがいます ウチのリモート 2017年10月17日 #042

どんな端末であっても外出先から事務所内の自分のPCが操作できる、という点においては、他社のリモートPCと当社のものはあまり変わるところはないかもしれません。しかしながら、接続する端末によってデスクトップのデザインを変えることができる、というところは、他社の

スマホから、タブレットから、ササッと、いつでもどこでも完全モバイルワーク 2017年1月9日 #002

社外にいても、社内にいるかのようにパソコン仕事ができるのが、モバイルワークですね。今では、社内のWindowsノートPCなどを社外に持ち出さなくても、お手持ちのモバイル端末で様々な「アプリ」をあれこれと駆使すれば、モバイルワークがなんとかかんとか実現できるこ

データセンターにWindows環境 災害時でも業務は止まりません 2016年11月10日 #118

業務の全てが詰まったWindows環境丸ごとを当社がお守りします…何が何でも業務を止めたくはないのです。堅牢な造りのデータセンターだから、地震や津波などの天災に影響されることはまずありません。もちろん発電機や空調、入館チェックなどの整備も万全です。こんな事が

マイWindowsだからPC入替時の再初期設定は不要 2016年9月13日 #055

パソコンの入替って大変ですよね…。ソフトウェアのインストールは言うに及ばず、メールの設定やプリンタドライバなどなど…。時には、重要なはずのソフトをインストールし忘れたりすることも…。<パソコン>タイププランなら、パソコンの入替作業に伴うそのような問題を

手元パソコンが壊れても心配ご無用 2016年11月14日 #119

手元パソコンの調子が突然悪くなったとしても、その時に作成していたファイルが破損したり消えてなくなったりすることは決してありません。あくまでも、そのファイルが処理されている場所はサーバーの中にあるWindows環境なのですから…。確かに、目の前のパソコンで

クラウド導入 まずは「共有フォルダ」から 2016年9月13日 #248

クラウドの導入をお考えの場合には、何はともあれ、「共有フォルダ」のクラウド化をまず最初に考えてみて欲しい、と思うのです。パソコンやソフトウェアを先にクラウド化したいところではありますが、そこはぐっとこらえて…です。パソコンの最新最良運用や柔軟軟なソフト

タブレットでエクセルが完全編集可能!? 2016年1月29日 #129

確かに、タブレットのアプリで何とかエクセルが使用できるようになってはきました。でも、でもですよ!Windows環境の時と全く同じ、というところまではいってませんよね???しかも、完全編集となればそれは夢のまた夢でありましょう…。そこで、一<パソコン>タイププランの登

いつでもどこでも使おう!基幹業務システムをタブレットで 2016年9月13日 #038

Windows環境をタブレットなどでリモート操作することの最も特徴的な部分と言えるのが、基幹業務システムが自由自在に取扱えるようになる、ということでしょうか。繰り返しますが、タブレットであっても基幹業務システムの完全編集が可能になります。社外のタブレットであっても社内にいる時と全く同じですね。本来、Windows環境で開発され

いつもと同じルック&フィール 2016年1月29日 #053

ものすごく便利になるサービスであっても、今までと全く使い勝手が違うとなると逆に生産性が落ちてしまうこともあるのではないかと想像するのです。使い勝手が違うということは、あらためてのマニュアル整備が必須となりそうですしマニュアルを見ても理解できないことも多

ソフトウェアはサーバーに一度インストールするだけ 2016年1月29日 #015

誤解を招き易い内容ですので、うまくお伝えできるといいのですが…。onePCマルチの基本となる「リモートデスクトップサービス」という機能について、Microsoftは以下のように正式にアナウンスしています。『サーバーに対するソフトウェアのインストールは、一度だけで良

高価でライセンスが限定的なCADソフトを全員で柔軟利用 2016年2月17日 #037

社内の資産を有効活用しない手はありません。ましてや高価なソフトとなれば尚更です。インストールに手間がかかることもあったり、また、ライセンスコンプライアンスのことがどうしても気になるあまり…、そのCADソフト、たった一台のPCだけで利用してはいませんか?その

弥生会計を複数人で順番利用する 2016年1月3日 #040

1ライセンス限定の弥生会計(スタンダードやプロフェッショナル)を複数人で利用できるようにします。もちろん、同時に複数人で利用することはできません…がしかし複数人で順番に、それぞれの自席PCにて弥生会計が使えるようになります。今までのように弥生会計がインス

複数人同時使用のAccess(データベースソフト)でも仮想化で全く遅くならず 2016年1月31日 #054

長いです。ごめんなさい。Accessは大変便利なソフトですよね。然るべき内容で開発すればExcelではできなかったことが可能となり、一気に基幹業務システムの立ち位置まで上り詰めることができます。例えば、プログラム部分とデータベース部分を分け、プログラム部分は各PCに、データベ

あえて推奨したいXPマシンの継続利用 2016年2月8日 #023

MicrosoftはXPのサポートを2014年の04月09日で終了しました…。これは、Windows Update が終了してしまった、という意味ですね…。Windows Update が終了したということは、人間に例えるならば新型インフルエンザに対する予防接種を受けることができなくなった、というこ

USBメモリをリモート接続への鍵として利用 2016年2月9日 #127

USBメモリをリモート接続の為の「鍵」のように利用できないものか…。自分のWindows環境へ接続する為の様々な情報を暗号化した「oneCONNECT」を、USBメモリ内に保存し、そのUSBメモリをお好みのPCに挿して、USBメモリ内の「oneCONNECT」を直接開くことで簡単/安全にリモート

百害あって一利なし「VPNの遠隔地共有」 2017年10月16日 #013

本社から遠く離れた支店においても、本社に設置したサーバー内の共有フォルダや基幹業務システムが利用できるVPN。大変便利な仕組みではありますが、しかしその実、数多くの問題点があるのも紛れもない事実です。(VPNとは…Virtual Private Network(バーチャル プラ

oneCONNECTは接続履歴を残しません 2017年9月17日 #130

例えば、ネットカフェのパソコンでoneCLOUDに接続したとします。そのネットカフェのパソコンの中に、「データ」が残ることは無いという仕組みはわかってはいるものの、そうは言っても「接続履歴」ぐらいは残ってしまうのではないか?ユーザー名ぐらいは残ってしまうので

未だウィルス感染拡大未報告のリモートデスクトップ 2016年9月1日 #008

これだけ多くのウィルス感染が報告されていても、未だ、リモートデスクトップ接続をしていた時にその接続経路を経由して、不正な自動実行ファイルが移動してしまい感染が拡大した、という報告例はただのひとつも聞いたことがありません。もちろん「接続」する以上、こちら

Apple CarPlay 画面転送型に魅せられて 2016年3月5日 #117

画面転送型はパソコンの世界にとどまらず、カーオーディオ・カーナビの世界にも進出しています。車内のモニターに自分のiPhoneの画面を映し出す、という考え方です。その名も「Apple CarPlay」。2014年3月3日に正式発表されました。リモート「デスクトップ」ならぬ、リモ

ひっそりと登場 Microsoft標準で高速リモート 2016年2月2日 #012

マイクロソフトWindowsのリモートデスクトップは動きが遅いと思われているのでないでしょうか。確かに昔のWindowsリモートデスクトップはその通りだったように思います。便利ではあるが、実用に耐え得るスピードではなく、仕事に使うにはまだまだであると…。リモートデス

相反する[安全と簡単]を同時に実現する「oneCONNECT」 2016年1月29日 #120

Windows環境へのログオンパスワードは出来るだけ複雑なものが好ましいのですが、あまりに複雑過ぎると記憶できないために、どうしても紙などの媒体にメモしてしまうことになってしまい、独り歩きの危険性が高まる傾向にあります。かと言ってシンプルなパスワードでは誰に

Troubleshooting 2016年1月29日 #208

以下の手順でトラブルの解決策が見つかります●キーボードの<Ctrl>を押しながら<F>を押す●表示された「ページ内検索」欄に(画面上部もしくは画面下部に表示されます)「接続」や「印刷」などのトラブルとなっているキーワードを入力する●反転されたトラブルキーワードを

マニュアル oneSYSTEM iPhoneで 2018年10月21日 #175

①iPhoneの設定②指定アプリ「Jump」の設定③iPhoneを縦向きで使用するのか横向きで使用するのか④終了する時は…①iPhoneの設定→設定 ⇒ 一般 ⇒ 情報 ⇒ 名前 に「iPhone」の文字が入っていること(必須)②指定アプリ「Jump」の設定→登録後(リスト右横のiマーク

マニュアル 勤怠管理(oneSYSTEM) 2017年10月21日 #049

Ⅰ基本事項①●有給休暇日数の変更と更新…「社員マスタ」画面にて「有給休暇日数」を変更等したあと「勤怠」画面の「詳細」に表示されている「有給休暇日数」が更新されない場合には、「勤怠」「詳細」画面にて一度、他の社員を選択して再度、元の社員を選択してみて下さい

マニュアル oneCONNECT for Windows 2016年10月30日 #122

手元WinPCにて、別WinPCに 安全/簡単 接続できるキット(フォルダ形式) Windows版Ⅰ最初にⅡ共通Ⅲ基本事項Ⅳその他Ⅴ「oneCONNECT」のみ購入

マニュアル oneSYSTEM 2016年8月26日 #234

Ⅰ基本事項①●画面表示●ボタン機能●画面全体の大きさ(表示領域)②●文字の大きさ●行の高さ●上下比率●列編集●表示項目変更③●検索●検索絞込●並べ替え④●各マスタ画面の一覧⇒詳細●一覧画面の項目の位置と幅●明細内改行⑤●書込●項目内を全選択●再起動●マ

マニュアル クライアント側Windows「リモートデスクトップ接続」 2016年8月26日 #227

①手元PCのデータを閲覧・編集するには…②手元PCの画面に一旦戻るには(切断するには)…③リモート画面を完全に終了するには(ログオフするには)…④再起動するには…①手元PCのデータを閲覧・編集するには…→リモート先の「コンピューター」の中に「その他」として手

マニュアル 接続アプリ Mac 2016年7月29日 #222

①Microsoft Remote Desktop Connection Client for Mac(安定)②Microsoft Remote Desktop(高速)→下記のサイトを参考に設定をお願いします 以下の項目に入力する内容については、社内管理者または当社ヘルプデスクまでお問い合わせをお願いします •コンピュータ

マニュアル TeamViewer 2016年8月26日 #202

Ⅰ基本事項①インストールするには…②Windowsのスリープ解除設定をお願いします…③オプション設定をお願いします…④ID番号を確認するには…⑤アンインストールするには…Ⅰ基本事項①インストールするには…→下記の「ダウンロード」をクリックしてTeamV

マニュアル iOS端末(iPad iPhone) 2016年7月15日 #226

Ⅰリモートデスクトップアプリ 無料 Microsoft純正 RD ClientⅡリモートデスクトップアプリ 有料 Jump DesktopⅢその他ⅣVPN

oneCLOUD 仕様書 2016年8月21日 #207

PDFダウンロード

輸入業 弥生シリーズ 皆で同時にクラウド利用 2016年10月31日 #157

●改善された点:ⅰAppleのMacにて、それまでのVMware FusionでのWindows弥生シリーズより速い処理速度で快適に動作するようになったⅱ弥生データを、遠く離れた者同士、メールで送り合う手間が無くなったⅲ弥生データを、エクスポートインポートする手間が無くなったⅳ全員、常に最新の弥生データが見られるようになったⅴ共有フォルダができたおかげで、遠く離れていても、業務に使用するエクセルファイルなども常に最新の状態で共有できるようになった

運送業 柔軟ライセンス 「一番星」を自由自在に利用 2016年10月31日 #158

●改善された点:ⅰ1ライセンス限定の基幹業務ソフト“一番星”が全ての営業所で柔軟に利用できるようになったⅱVPNの時よりも、支店側PC環境から共有フォルダへのファイル転送が高速になったⅲVPNの時よりも、共有フォルダのファイルが素早く開くようになったⅳ片道2時間通勤の社員を、限定的ではあるがリモートワークにしたところ、非常に喜ばれたⅴ手元のPCが壊れても、今までのように弥生データが消えることが無いのでとても安心

卸売業 Windows版基幹業務ソフト タブレットやスマホで在庫確認も発注処理も 2016年10月31日 #165

●改善された点:ⅰ営業先で商談する際、タブレットやスマホで、Windows版基幹業務ソフトの最新の在庫情報が見られるので、お客様に対してスピーディーな対応が可能となったⅱ出先からの発注業務も、Windows版基幹業務ソフトが利用できることから、適正な内容で行えるようになったⅲ自宅PCでも、USBメモリ版oneCONNECTを挿せば、いつもと同じようにPC業務が行えるのは非常に便利ⅳ自宅PCでも、USBメモリ版oneCONNECTを挿せば、電子証明書が必要なネットバンキングが利用できるようになった(oneSYSTEM)

コンビニ外勤スタッフ利用iPad IE8でWeb業務アプリケーション利用 2016年10月31日 #194

●ファミリーマート 約2,000名の外勤スタッフに配布したiPadに対してIE8のみ配信●自動車での移動距離が毎週1,000kmに達するスタッフが、社内システムを使用したりするためにオフィスへ戻るのはとても非効率●IE8にしか対応していないWeb業務アプリケーションはiPadのiOS

一緒に理想を実現 貴戸塾 2016年10月1日 #057

およそ5年の基礎開発を終えた2011年、「oneCLOUD」の原形となるITサービスの提供を私は始めました。そして翌年の2012年、その全てのノウハウを公開するべく貴戸塾を始めました。私の頭の中にしか存在していなかったモノを商品化するにあたり、それなりに苦労はしたはずで

カリキュラムのご案内 まずはユーザーからスタート 2013年11月23日 #065

塾生の皆さんには、ユーザーとしての体験、特にユーザーになったばかりの頃の体験を大切にして欲しいのです。確かにわざわざユーザーにならなくとも、oneCLOUDの知識習得や販売活動に特に問題はないようにも思えますし、ユーザーになるということは、CloudOneに対して月

塾長雑感 第6回 オフィスの究極のカタチ 楽しい楽しいフリーアドレス制 2016年08月29日 #020

コクヨや日立に中部電力、はたまたJRバス関東にNTTドコモ、さらに日本IBMやソフトバンクテレコム、そして広島県産業政策課などなど…既に「フリーアドレス制」を導入している企業や自治体を探すことはそんなに難しいことではありません。そんな、身近なものになりつつある

塾長雑感 第5回 社内でだってタブレットでWindows 2016年08月16日 #010

最良の組み合わせです。「ながら」PC業務をするのに最も良い方法です。業務に最適なWindows環境を、ながら端末として最適なタブレットで利用するのはいかがでしょうか?Windows環境が業務に最適である、とは一体どういうことなのか…それは…社に戻ってPC業務に本格的に取り掛か

塾長雑感 第4回 もっと気楽に自由に自分のWindows環境利用を 2016年02月25日 #131

Windows環境をもし、第一のPC作業環境と決めているのだとすれば、そのWindows環境にもっともっと触れてほしいのです。いつでもどこでも複雑なパスワードを入力することなく気楽に…。そして、その時手にしている端末に左右されずに自由に…。だって、きっとそのWindows環

塾長雑感 第3回 Google先生はお好きですか?素早く情報を手に入れる 2016年02月09日 #088

何かを新しく学ぶときって、みなさんはどうしていますか?詳しい人に聞く、専門書を読み漁る、セミナーに参加する…、などなどいろいろあるのでしょう。そんな時、身近な存在としてとっても心強いクラウドサービスがあります。そう!それが「Google先生」です。まずググっ

塾長雑感 第2回 クラウド環境移行完了御礼 2016年01月31日 #209

この度、IIJハウジング運営形式のサーバーにてご提供しておりました、一部onePCマルチSHAREプランにおきまして1月25日より、VMware Cloudへの完全移行を無事に完了することができましたことを、ご報告申し上げます。今回の作業を持ちまして、当社所有実機サーバーによる提供は皆

塾長雑感 第1回 データの消失回避は簡単にできる 2015年09月29日 #195

「仮想化」と「クラウド」の関係について、私、貴戸が少し長く語ります。最後には、データの消失回避は簡単にできる、という結論になります。お付合い下さい。まずは、①仮想化 ②クラウド の定義を確認しておきます。①仮想化→Windowsマシンを特殊な状態で稼動させて「Windowsマシ